🍂 はじめに
こんばんは、昨日から「立秋」をテーマにしています。
まだまだ暑さは残りますが、朝晩の空気や空の色には少しずつ秋の気配が。
この時期は、夏の暑さで消耗した体をやさしく癒し、次の季節に備える「食 養生」が大切です。
1. 立秋の食養生の流れ
立秋は、**「夏バテ回復」+「秋の準備」**がテーマ。
ポイントはこの3つです。
- 冷たい飲み物・生野菜は控えめに
- 胃腸にやさしい温かい調理を増やす
- 旬の食材でビタミン・ミネラルを補う
こうして少しずつ食の方向を「温め」に切り替えると、季節の変わり目も元気に過ごせます。
2. 立秋におすすめの旬食材
食材 | 効能 | 食べ方のヒント |
---|---|---|
空芯菜 | ビタミン・鉄分豊富で疲労回復、美肌にも◎体を冷やして炎症を鎮める | にんにく炒め、ナンプラー炒め |
こんにゃく | 食物繊維たっぷり、胃腸にやさしい 乾燥による便秘解消に | 味噌煮、炒め物 |
トマト | 肝を養い興奮を鎮め気分を落ち着かせまる。体の熱をとって潤いを与え、胃腸機能を整える。水分とビタミン補給 | 温トマトスープ、トマトの卵炒め |
そば | そばの甘味には疲れを癒す効果が。 血流を整え、むくみやだるさ解消 | 温かいかけそば、ぶっかけそば |
3. 養生レシピ
🌿 空芯菜とこんにゃくのにんにく炒め
材料(2人分)
- 空芯菜 … 1束(ざく切り)
- こんにゃく … 1枚(下ゆでして細切り)
- にんにく … 1片(みじん切り)
- ごま油 … 大さじ1
- 塩 … 少々
作り方
- フライパンにごま油とにんにくを入れ、香りを立たせる。
- こんにゃくを入れて水分を飛ばし、空芯菜を加えてサッと炒める。
- 塩で味を調えて出来上がり。
🍅 温トマトそば
材料(2人分)
- トマト … 2個(ざく切り)
- 温かいそば … 2人分
- だし汁 … 400ml
- 青ねぎ・大葉 … 適量
作り方
- だし汁を火にかけ、トマトを加えて軽く煮る。
- 温かいそばを器に盛り、トマト入りだしをかける。
- 青ねぎや大葉を散らして完成。
4. おわりに
立秋は、夏と秋のちょうど境目。
夏野菜の元気を借りながら、少しずつ温かい食事にシフトして、体を労わる時期です。
スタミナ重視にすると胃腸に負担をかけることも。
自分の体調を気にかけながらですね😃
今日の食卓に、ほんの少し「秋の気配」を取り入れてみませんか?
コメント