期間:2025年10月23日〜11月6日ごろ
秋が深まり、朝晩の冷え込みが一段と強くなる頃。本当に急に冷えてきましたよね。
「霜降(そうこう)」は、草木に霜が降り始める頃を指し、秋の終わりと冬の始まりを告げる節気です。
空気は乾き、肌や喉の乾燥、体の冷えを感じやすくなります。
この時期は、心も身体も潤いを意識して整えていきたい季節です。
🍁 季節の移ろい ― 色づく景色とともに
京都では紅葉が少しずつ始まり、木々が緑から黄、橙、紅へと変化していきます。
2025年は気温が高めの予報で、紅葉の見頃は11月中旬以降になりそうです。
秋色のグラデーションが広がる景色の中を歩くだけでも、気持ちが穏やかになりますね。
外の空気を吸い込み、自然の色の変化を五感で感じることが、心の潤いにもつながります。
💧 乾燥と冷えに気をつけて
霜降のころは空気が乾燥しやすく、体調を崩しやすい時期でもあります。
湿度が40%を下回るとインフルエンザウイルスが活性化しやすくなりますが、
加湿しすぎるとカビやダニの原因にもなります。
室内では**湿度50〜60%**を目安に保つようにしましょう。
冷えも体調不良の大きな原因になります。
首・お腹・足首の「三つの首」を冷やさないように意識すると、体の巡りが整いやすくなります。あと、首裏から背中の神門と言われるあたりをドライヤーで髪を乾かすついでに温めておくと風邪予防になると思います。
🍲 心と身体を潤す養生ごはん
この時期におすすめなのは、身体を温めつつ潤いを与えてくれる白い食材です。
中医学では、「白」は肺や呼吸器を養う色。乾燥から体を守るのに最適です。
🌰 おすすめの食材と食べ方
- れんこん:喉を潤し、咳を抑える
- 豆腐・厚揚げ:たんぱく質補給と潤いサポート
- 大根・白きくらげ:肺を潤し、肌の乾燥を防ぐ
- ゆず・生姜:香りで気の巡りをよくし、冷えを防ぐ
温かいスープや煮込み料理、根菜のポトフなどで、体を内側から温めましょう。
夜はぬるめのお風呂にゆっくり浸かることで、副交感神経を整え、心身をリラックスさせます。
🧘♀️ 心を整える過ごし方
霜が降りる季節は、自然の流れが「静」へと向かう時期。
どこか心が寂しく感じたり、エネルギーが内にこもるような感覚になる人も多いです。
そんな時は、無理に明るく動こうとせず、静けさを味方にする時間を持ちましょう。
- 夜は早めに休む
- ゆっくりとお茶を淹れて味わう
- 日記や感謝ノートをつける
- アロマで心を整える(おすすめ:サンダルウッド、ゆず、ヒノキ)
心の潤いは、焦らず、自分を大切にする小さな習慣から生まれます。
🌗 冬への準備をはじめる
二十四節気の円で見れば、「霜降」は秋の締めくくりであり、冬への入口です。
寒さが本格化する前に、
- 冬物の衣類を出しておく
- 加湿器や暖房器具をチェック
- 睡眠リズムを整える
など、少しずつ冬支度を始めていきましょう。
私は今日、衣類を出してヒーターもすぐ使えるようにしました。
体調管理が難しい時期ですが、ゆっくり過ごしていきたいですね。


コメント