白露(はくろ)とは?季節の特徴と体調の変化
9月8日ごろの二十四節気は「白露(はくろ)」。
夜の冷え込みが増し、草木に白い露が宿る頃を指すそうです。
とは言っても、昼間はまだ暑さが残りますが、朝晩は少し涼しくなってきて、体調を崩しやすい時期ですね。
特に、空気が乾燥し始めるため「喉の不調」や「風邪症状」が出やすくなります。
この時期の養生ポイントは
- 寒暖差に備える服装
- 喉や呼吸器を守る保湿
- 水分と栄養のバランスを意識した食事
です。
重陽の節句に込められた健康と長寿の願い
今日、9月9日は「重陽の節句(ちょうようのせっく)」。
五節句のひとつで、古来より「菊の節句」と呼ばれ、無病息災や長寿を祈る行事が行われてきました。
菊の効能と免疫力アップ
菊の花は観賞用だけでなく、古くから薬効が知られています。
- 解熱
- 解毒
- 目の疲れを和らげる
- 免疫力を整える
など、季節の変わり目に心強い作用があります。
現代に取り入れたい菊花茶や食文化
中国や日本の一部地域では、菊花茶や菊を使った料理を楽しむ習慣があるそうです。
私は菊の花を飾り、食用菊をサラダでいただきました。
季節の変わり目に注意したい風邪・コロナ予防
寒暖差対策と服装の工夫
- 朝夕に羽織れるカーディガンやストールを持ち歩く
- 冷えを感じたらすぐ調整できるようにする
体温調整の工夫は風邪予防の基本です。
乾燥から喉を守るセルフケア
- 加湿器を活用する
- のど飴や白湯で保湿
- 鼻や喉を乾燥させない習慣づくり、鼻うがいオススメです!
乾燥は風邪やコロナ感染リスクを高めます。小さな工夫で予防しましょう。
秋の養生におすすめの食材
- 梨・冬瓜:水分を補い、体の余分な熱を冷ます
- きのこ類:免疫力を高めるビタミン・食物繊維が豊富
- 生姜やネギ:体を温め、冷えから守る
旬の食材を取り入れることで、無理なく自然に体を整えられます。
心と体を整える休養とリズムづくり
睡眠は免疫力を高める最良の方法です。
- 夜更かしを控える
- 深い呼吸やストレッチでリラックスする
- 心の緊張を和らげ、穏やかに過ごす
心と体を整えることで、風邪や感染症への抵抗力も自然に高まります。
まとめ|白露と重陽の節句から学ぶ季節の養生
白露と重陽の節句は、自然の移ろいと共に自分の体を見つめ直すきっかけになります。
寒暖差や乾燥が大きいこの時期は、風邪やコロナにも要注意。私の周りではコロナ感染がまた流行っていますが、みなさまのところはどうでしょうか?
- 服装や乾燥対策を工夫する
- 秋の旬食材で免疫力を高める
こうした小さな心がけで、秋の始まりを健やかに迎えることができます。
どうぞ皆さまも、風邪に気をつけて、穏やかな初秋をお過ごしください🍂
Chisa
コメント