はじめに
処暑(しょしょ)は、暦の上では暑さが少しずつ落ち着き始める頃。
とはいえ、残暑はまだまだ厳しく、冷たい飲み物や冷房で体を冷やしすぎてしまった方も多いのではないでしょうか。
そんな時期こそ、食べ物でやさしく体を整える工夫が大切です。
胃腸を労わる食材を選ぶ
夏の間に疲れやすいのが「胃腸」です。
冷たいものをとりすぎたり、食欲が落ちてしまったり…。
処暑の頃は、消化にやさしい食材や、体の熱を静める食材を取り入れると安心。
- 冬瓜・なす・きゅうり(体の余分な熱をとる)
- 梨・いちじく(潤いを与え、のどをうるおす)
- 枝豆・とうもろこし(胃腸をサポートし、疲労回復に役立つ)
私、この時期のもの大好きなんです。お誕生日の頃だからなのかな🤭乾いてくる時期なので、潤いを与えることはとっても大事ですね。
温かい汁物で「冷えすぎ」を防ぐ
残暑で汗をかいても、実は体の芯は冷えていることがあります。
そんなときは、常温の飲み物や温かい汁物で内側を整えてあげましょう。
おすすめは、野菜をたっぷり入れたお味噌汁やスープ。
胃腸を温めつつ、旬の恵みを取り入れることができます。冷やしすぎには注意ですね。
まとめ
処暑は、夏にがんばった体を「いたわる」タイミング。
旬の野菜や果物をやさしくいただき、次の季節へとバトンを渡していきましょう。
コメント